What’s New?

連載:樫本洋子先生に聞く、25年間の児童教室運営と小学校教職課程の学生を教えてみて考えたこと【第2回】

ひとり読みができるようになるためにフォニックスは必要

樫本洋子(Kashimoto Hiroko)先生プロフィール
四天王寺大学 教育学部 助教。
修士(英語教育学)。大阪市立大学大学院文学研究科 後期博士課程在籍。
J-SHINE(NPO法人小学校英語指導者認定協議会)トレーナー。
1994年より、幼児から中学生までを対象とした英語教室を主宰(現在は小学生のみ)。近隣の小学校の外国語活動にJTEとして関わりながら、2012年から大阪教育大学附属小学校でALTとして外国語活動に携わる。同時に、教育大学で非常勤として、小学校教職課程の小学校英語関連科目を主に担当する。2020年4月より現職。
英語教育学、CLIL(内容言語統合学習)、読み書き指導などを研究している。

フォニックスは大きく分けると2種類ある

先生はご自分のクラスではフォニックスを取り入れられていますか?
フォニックスといえば日本ではmpiさん、それからジョリー・フォニックスが海外、ネイティブの先生の間では人気だと聞きました。

はい、取り入れています。おっしゃる通り、日本の児童英語の先生方は長らく松香フォニックス(現mpi)でフォニックスを知り、指導法を学んだ方が多かったのではないかと思います。

しかしここ数年は、つまずき研究やUDL(学びのユニバーサルデザイン)の考え方が広まり、イギリス在住のJolly Phonicsの公式トレーナーである山下桂世子先生が足しげく日本に通って、ジョリー・フォニックスを日本に広められるようになり、今では多くの児童英語や小学校の先生方が、Jolly Phonicsを使われるようになりました。私自身も5年ほど前に初めて山下先生の講座を受講してから、自教室のフォニックス指導にはJolly Phonicsを採用しています。

Jolly Phonics

フォニックスにもいろいろあるようですが。

代表的なものに「アナリティック・フォニックス」と「シンセティック・フォニックス」があると思います。アレン玉井光江先生が『小学校英語の文字指導 リタラシー指導の理論と実践』(東京書籍)でおっしゃっているように、「アナリティック・フォニックス」は、既習の単語(もしくは単語を理解したあと)から文字と音との関係を教えていく帰納的な方法であるのに対し、「シンセティック・フォニックス」では、初めからひとつひとつの文字に対応する音を理解し(明示し)、それぞれを合わせて単語全体を把握するように導く、演繹的な方法と言えると思います。mpiはどちらかというとアナリティックに属すると思います。Jolly Phonicsは「シンセティック・フォニックス」の代表的なもので、現在イギリスの多くの小学校でも採用されています。

読み書きを教える上でフォニックスは必要

先生ご自身のご経験の中でフォニックスは教えるべきか、教えるとしたら、どのような形で教えたときに効果があるか、教えていただけますか。

私自身は、フォニックスが万能だとは思っていませんが、読み書き指導をしていく上で、特にEFL環境の子どもたちには、意識的に音韻認識力を育て、丁寧に段階を追って指導していくうえで必要であると思っています。発達段階を考慮した上で、ゆるやかに、段階的に指導―――これをひと言で書く言うのは難しいですが、Reading Skills Pyramid等を参考にしています。



まずは音韻認識力を育て、それから低学年でアルファベットの文字を導入する際に音と一緒に教えるのを理想としています。高学年から始める場合でも、流れは同じように(ただしスピードは速いですが)、Jolly Phonicsの基本の42音から始めます。学齢や個人によって、42音を学習する期間は違いますが、とにかく繰り返し繰り返し、じっくりと、その子のペースで定着を目指します。保護者にも読み書きには個人差が大きいことや、他の子と比べて焦らないように日頃からお伝えしています。

日本の子どもたちにあわせたアレンジは必要

とはいえ、イギリスでのやり方をそのまま日本の子どもたちに使えないことも多いです。私の教室では、個々の子どもやグループの状態にあわせて、アナリティックなアプローチもします。また、Jolly Phonicsでは文字は小文字から教えますが、検定教科書に合わせて、大文字から先に慣れ親しむようにしたりして、自分なりにアレンジもしています。

またJolly Phonicsは、視覚・聴覚だけでなく、体感覚など多感覚を活用しています。たとえば、ひとつひとつの音にストーリーがあり、歌やジェスチャーがついていたりとか。特に、子どもによっては体感覚を使うことで定着が早くなったり、それが想起のためのトリガーになっていく例は、私の教室でもこれまで多くみられます。



ただ、アナリティックとシンセティック、どちらのフォニックスがいいと言うのではなく、時期や発達段階を考慮し、ひとりひとりの子どもの特性にあった方法で指導をしたいと思っています。

中には、多聴・多読によるたくさんのインプットから、自分でルールを見出し、自力で「読めるように」なる子もごく一部にはいますが、小学生に多読を進める上ではフォニックスの基礎がないと、なかなかひとり読みができるようにはならないと経験上感じています。

特に日本語と英語は、言語的に大きな違いがあります。ほんの一例ですが、「あ」はどんな文字列の中でも「あ」としか発音しませんが、aは文字列によって、発音が変わりますよね。読み書きの習得には時間がかかります。膨大な音の蓄積からルールを見つけるのも難しければ、そもそもそうした音の蓄積がない状況で、ルールを知らなければ、「丸覚え」をするしかありませんね。そのため、日本のように外国語として英語を学ぶ場合、フォニックスの指導は、読み書きのための大きな助けとなるのではないでしょうか。

学校で学んだことを「活かす」方向へ

英語が5、6年生から教科に変わったために、先生の教室での教える内容が変わったことはありますか?

1学級30~40人程度の学校という場と、グループレッスンが中心の英語教室では、できることもやるべきもことも違っていると思います。ただ公教育の場で、多くの子どもたちが外国語を学ぶ機会が得られるようになったことは、素晴らしいことだと思っています。小学校英語には、まだまだ課題はたくさんありますが、民間の教室で教える場合は、学校教育で何をどのように教えておられるのか、をよく知っておくことは必要だと思います。私は小学校で子どもたちが学んでいることをベースに、さらに学びを広げたり、深めたりすることができるように心がけています。その意味で、子どもたちが学校で学んだことを「活かす」ことを考えるようになりました。

単に英語の語彙や表現・文法を学ぶこと自体が目的ではなく、学んだ新しい言語を使って何をしたい・するのか―――かつて私の恩師のひとりが、「私たちはただ【英語】を教えるのではなく、【子ども】を教えるんです」と言われたことを、改めて深く考えています。