What’s New?

連載:樫本洋子先生に聞く、25年間の児童教室運営と小学校教職課程の学生を教えてみて考えたこと【第1回】

英語教室で教えてきた経験から学んだこと

樫本洋子(Kashimoto Hiroko)先生プロフィール
四天王寺大学 教育学部 助教。
修士(英語教育学)。大阪市立大学大学院文学研究科 後期博士課程在籍。
J-SHINE(NPO法人小学校英語指導者認定協議会)トレーナー。
1994年より、幼児から中学生までを対象とした英語教室を主宰(現在は小学生のみ)。近隣の小学校の外国語活動にJTEとして関わりながら、2012年から大阪教育大学附属小学校でALTとして外国語活動に携わる。同時に、教育大学で非常勤として、小学校教職課程の小学校英語関連科目を主に担当する。2020年4月より現職。
英語教育学、CLIL(内容言語統合学習)、読み書き指導などを研究している。

児童英語教育における先生のバックグラウンドを少しお聞かせいただけますか?

1994年から自宅で児童英語教室をスタートしてから、大学で教えるようになって規模を縮小してはいますが、現在までずっと教室を主宰して教えています。ですからもう25年になりますね。その間、教室で教えながらJ-SHINEのトレーナー資格をとって、JTE(Japanese Teacher of English:日本人英語指導者)という立場で、小学校現場でも教えることになりました。いろいろと経験するうちに、一念発起して、大阪教育大学の大学院に入って修士号を取り、大阪教育大学附属小学校や地元を中心としてあちこちの小学校で外国語活動に携わりました。その後小学校外国語の必修・教科化という話が進んでいる中、大阪教育大学の小学校教員養成課程で英語教育に関する科目が必修になったのを機に、それらの科目を非常勤教師として教える機会を得ました。そして今年からは四天王寺大学で、小・中学校の教員志望の学生さんたちを教えています。

先生が教室を開かれた25年ほどまえと現在では、先生ご自身の中で何か変わってきたところなどはございますか。

私は、駆け出しの頃から、いろいろな研究会や学会に参加して、児童英語教育の指導法やアプローチを勉強をさせていただきました。しかし、結局のところ、全員に適用できる学習方法はない、ということがわかりました。それでひとりひとりに合った、ひとりひとりを伸ばしてあげられる指導法はなんだろうな、と悩んでいたときに出会ったのが、多読だったんです。

多読に関してはどのように教室で教えてこられたのでしょうか。

多読に関しては、2002年に多読学会が立ち上がる前後から参加して、いろいろ話を伺い、試行錯誤をしながら幼稚園生から中学生までをずっと教えてきました。大学で教えることが増えてきたので、2、3年前から教室では小学生だけに特化して多読指導を続けています。



多読というのは、究極の個人指導だと思うんです。ひとりひとりのペースに併せて、楽しみながら英語の力をつけていけるなあ、ということをすごく感じて、今に至るまで私の教室では多読を取り入れています。

先生のクラスにお子さんを通わせるご父兄は、教室に対してどのようなことを期待されているんでしょうか。

そうですねえ。私の教室に見学に来たいと電話をくださった親御さんには、まず最初に「英検とか資格を取らせることは目標にしていません」、「お子さんの個性・特性に合わせた指導を心がけて、まず英語が好きになっていただくように英語に触れることを中心にやっています」、「週1回、6年間続けていただいても、ペラペラになったり読み書きがすごくできるようにはなりません」と伝えます。英語に慣れ親しんでいただいて、今の年齢・発達段階にあわせて必要なこと、この時期にしかできないことを、必要にあわせて楽しみながら自然と身につけることができるような指導をしていきたい、といったことを縷々お話します。その話に納得していただいた方のみ入ってきていただいています。私の教室にお子さんを通わせてくださっている親御さんは、そういった私の指導観に共感してくださった方ではないかと思います。

ただ多読を進める過程で、読み書き指導はひとりひとりの子どもにあわせて、ゆっくりと階段を上っていくようなかたちで丁寧に指導しますので、しっかり続けていただければ、おおむね中学生になるまでには大体ORTのStage3から4くらいまではひとりで読めるようになりますよ、などということはお伝えしています。

Stage 3 The Rope Swing

Stage 4 Come In!

先生のクラスでは多読を中心に教えられているのでしょうか。

いいえ、違います。子どもの発達段階にあわせてやっていますから、小学校の2年生くらいまでは読み聞かせが中心です。母語である日本語と同じように、自然な発達段階に沿って本が読めるような段階にいたるよう進めています。実際は1・2年生でフォニックスを導入し、3年生になってくると、この単語はこういう音かな?と、簡単な単語が一人で読めるようになってきます。そのような状況にしてから、音付きの絵本の貸し出しを始めます。まず、全部がわからなくても、なんとなくわかって楽しかったと思える力(「あいまいさ耐性」)が高い時期に、かたまりで英語の音声をたっぷり聞かせて、英語をそのまま、まるまると受け止める体験をたくさんさせてあげます。そして3年生くらいから自分で読むことに挑戦をさせ、達成感を感じながら、5・6年生になって初めて、多読中心になっていくという感じです。それまではコースブックなども使ったりしています。

スタートする時期、つまり1年生から通ってこられるお子さんと4年生あるいは5年生から通ってくるお子さんに対する目標設定と教え方の違いはありますか? 1年生から指導を受けられたお子さんと、5年生から指導を受け始めたお子さんとでは、ずいぶん違うような気がしますが。

もちろん違います。やはり早くから始められたお子さんについては、母語の習得に近い形で丁寧な指導ができますね。つまり音韻認識力(これについては後述)を育てるところから始めることができます。一方、高学年から始めるお子さんについては、自分自身の思考や記憶などを客観的・俯瞰的に見ることができる、いわゆるメタ認知力がある程度ついていますから、初めからルール等を【説明】することで、すんなり定着する子どももいます。

ところで1年生から6年生まで6年間というスパンがあり、多読に入るのは5年生からであるとすると、先生の教室では「話す」ことに関してはどのように入ってくるのかお聞かせいただけますか?

言語の習得は、「聞く→話す→読む→書く」の順で進みます。幼児や低学年のお子さんは、歌やチャンツ、お話しを聞いて、聞こえたまま真似をしたり、発話(発語)することが得意です。定型表現については、初めからいわゆる「オウム返し」のような形で発話を促します。ドリル的なことになりますが、そこからスタートします。しかしそれは本当の意味で話すことではありません。最終的には自分の言いたいこと、伝えたいこと、自分の思いをたどたどしくてもいいから、英語で言うことだと思っています。

相手に伝えるために必要な要素はいろいろあると思うんですが、最初はパターンを覚えることも必要です。

小学校の検定教科書を見ていただければわかると思いますが、始めはいくつかパターン(定型表現)を使い、そこから語彙を増やして置き換えていく。「好き」とか「ほしい」とか「持っている」といった表現を知って、本当に自分が好きなものやしたいことを話す場面作りをするようにします。それは小学校の教室でも同じことかなあ、と思います。話そう・伝えようとする態度作り、そのための機会作りを重視しています。